2学期 スタート!
大雨が過ぎ去り、今週から2学期が始まりました。
久しぶりの学校に少し緊張し、恥ずかしさがありながらも、お友だちや先生に会えた喜びでいっぱいの子どもたちでした。
オープンスペースや集会室には、夏休みの自由作品が展示されました。思い出が詰まった個性あふれる作品が並びました。
2学期も、仲間と共に楽しく学んでまいりましょう。
大雨が過ぎ去り、今週から2学期が始まりました。
久しぶりの学校に少し緊張し、恥ずかしさがありながらも、お友だちや先生に会えた喜びでいっぱいの子どもたちでした。
オープンスペースや集会室には、夏休みの自由作品が展示されました。思い出が詰まった個性あふれる作品が並びました。
2学期も、仲間と共に楽しく学んでまいりましょう。
今日からいよいよ2学期です。皆さんは、朝早く起きて制服に着替え、学校に行く準備がスムーズにできましたか。私は皆さんにとても会いたかったので、今朝はいつも以上に早く起きて学校に来ました。皆さんとまたこのように集まれて、本当に幸せです。神様に感謝いたしましょう。
先週の金曜日は休校となってしまい残念でした。台風が神奈川県に大雨をもたらし、電車が遅れたり、停電したり、冠水したりしたところがあったというニュースがありました。皆さんの住んでいる地域は大丈夫でしたか。
気象庁によると、今年の夏は、観測史上最も暑い夏だったそうです。地球温暖化がなければ、このような異常気象はなかったということです。そんな夏休みでも、皆さんは普段できないことを体験して、楽しんだりできたようですね。夏休み中に皆さんがくださったお手紙を見ると、プールで楽しんだこと、発表会に向けて練習に力を入れたこと、自学をがんばっていること、出かけたその土地でゆったり自然に親しんだこと、大阪万博のパビリオン見学で驚いたこと、平和を考えるために広島や沖縄に行ったことなど、さまざまな夏休みの思い出が書かれていました。
私はこの夏休み長崎に行って、原爆資料館を見学してきました。80年前の8月9日、いつも通りに働きに出かけたり、家で過ごしていたりした人々の多くのいのちが、午前11時2分に一瞬にして奪われました。資料館で大きなやけどを負った方の写真や、被爆した浦上天主堂の様子を見て、その惨状に心が痛みました。
現地でたまたま乗ったタクシーのドライバーさんは、長崎、伊王島出身のカトリック信者の方でした。その方のおばさまは、80年前、島から出て長崎市内の学校に通うため、親戚を頼りその家に下宿していたそうです。原爆が投下された日は、学校で兵器を作る手伝いを朝からしていて、いのちは無事だったのですが、お世話になっていた親戚の家は爆心地に近かったため、円卓で皆座っている状態で亡くなられていたということでした。大きなショックを受けながらも、女子学生として傷を負った多くの方々の救護にその後も懸命に従事し、原爆投下から1か月経ったころ、ようやく島の我が家に戻った時、初めておいおい泣いたのだそうです。家に戻るまで、気が張って泣くこともできなかった。それだけ緊張しながら、目の前の方々の看護に必死だった、と。そしておばさまは被爆した私は長生きできない、結婚もしないと、一生独身を貫かれたのだそうです。92歳まで長生きをされたそうですが、被爆の悲惨さだけでなく、その後の人生をも大きく狂わせる原爆の恐ろしさを感じずにはいられませんでした。
戦後80年間は、戦争のない世界を築こうと戦争を体験なさった方々が日本を導いてこられました。これからは、戦争を知らない世代ばかりの私たちが、すべてのいのちを守るために平和な世界をつくっていかなくてはなりません。2学期も大切な「いのち」について考えたいと思います。
久しぶりに学校に来て、学校の中が1学期と違っている、と思ったことはありますか。多くの方のお力によって、校庭が塗り直され、森の横にあったプールが解体されました。また、校舎1階に美術室が移動し、子どもの玄関の壁面やガラス棚が新しくなっています。皆さんがよりよい学校生活を過ごせるようにしましたので、工事に関わってくださったすべての方に感謝し、学校のものを大事に使ってください。
2学期は自分の力を発揮するときです。やらなくてはならないことには誠実に、これをすると周りの方が喜んでいただけると気づいたときは、自らすすんで積極的にやっていきましょう。神様からいただいた力を惜しまずに使っていきましょう。
7月30日(水)、点字クラブの5・6年生11名で、高田馬場にある日本点字図書館見学に行ってまいりました。
日本点字図書館は、1940年(昭和15年)に故・本間(ほんま)一夫(かずお)先生がお創りになった、点字・録音図書の蔵書数が日本一多い私立図書館で、本校の点字クラブは毎年見学させて頂いております。
今年の見学も、館長の立花(たちばな)明彦(あけひこ)先生が目の不自由な方が持つ白(はく)杖(じょう)や身の回りの点字について分かりやすくお話しして下さいました。また、町で困っている視覚障がい者の方をお見かけしたら、勇気を持って声をかけてほしいと話され、うなずきながら熱心にメモをとる子ども達でした。
立花先生のお話の後は、職員の石井先生に館内を案内して頂きました。点字図書館の歴史に始まって、最新の点字タイプライターや地下の点字図書保管庫、晴眼者(せいがんしゃ)(=視覚障がいを持っていない人)と目の不自由な方がペアになって行う点字図書の校正作業など、普段はなかなか見られない場所も余すところなく見せて下さり、子ども達にとってとても良い学びになりました。
清泉小学校の子ども達は、毎週金曜日にお弁当のおかずやデザートを我慢し、保護者の皆様の温かいご理解も頂きながら、その分のお金をチャリティーとして、ボランティア委員会が決めた様々な場所にお捧げしていますが、日本点字図書館にもお送りさせて頂いております。このご縁がこれからも続いていきますように。
立花先生、石井先生、お忙しいところを本当にありがとうございました。
夏に向けて
森でリャマさんとすごすお恵みの毎日でした。日々のお世話の中で、雨になると地面に水たまりができていることに気がつきました。水が柵の外に流れるように溝を掘ったり、落ち葉を取り除いたりしていました。しかし大雨の後には、地面がぬれ、リャマさんが外でくつろげなくなっているので「何とかしてあげなくては!」と自然教室に行った際に、自然教室の先生から土をいただきました。梅雨が本格的になる前の晴れた日に、水たまりになりやすい場所に土を入れ、踏んで固めました。学年全員で力を合わせてリャマさんのために頑張りました。
夏休みを前に、暑さが苦手なリャマさんのために、暑さ対策を考えました。事務の先生方に日よけとして、よしずを立てかけていただいたり、小屋の中に扇風機を置いていただいたりしました。少しでも涼しい風になるように、扇風機の近くに凍らせたペットボトルを置いてみるなど、子ども達はリャマさんのためにできることを考えて実践していました。また、氷水をリャマさんに差し出すと、好物の人参を食べに来るのと同じように嬉しそうに近寄ってくる様子に、子ども達も「これだ!」と大喜びでした。夏休みのお当番の時にも、氷を作ってあげることにしました。
夏休み中も毎日交代でお当番を行いながら、リャマさんが暑さに負けないように見守ります。
~5年ベトレヘム組の総合学習~
今年度は、「戦争と平和」について学びを深めています。今年は戦後80年という節目の年でもあり、1人ひとりが過去の歴史を学び、平和な世界をつくる一員になってほしいと願っています。
1学期は、まず平和について中心に考えてきました。授業の中で、谷川俊太郎さんの絵本「へいわとせんそう」を読み、自分たちにとっての平和について考えました。「自分らしくいられることが生きることなのではないか」という意見にまとまりました。そして話し合いで、私たちにとっての生きるとは、「五感を持ち、美しいものに出会い、心で感じて地球で生きていく」ということなりました。わたし・ぼくにとっての「生きる」を考え、クラスで一つの詩にしました。完成した詩の一部がこちらです。
詩のタイトルは、たくさん話し合って「地球といきる」に決まりました。
言葉の順番も話し合って決めました。
この夏は、戦後80年となります。2学期も学びを深めていかれることを楽しみにしています。
「4年生 社会」の様子をお届けいたします。
4年生では、一年間を通して、住みよいくらしを支えている仕組みや人々の働きに関心を持ち、学習を深めています。1学期は、くらしの中で必要な「水」と、くらしの中で出る「ごみ」について、教室での学びだけでなく、見学にも行きました。山崎浄化センターでは使用した水の処理と行方について、笛田リサイクルセンターでは缶・ビン・ペットボトル・古紙の回収とリサイクルまでの流れを学びました。
先日は、鎌倉水道営業所の方々より、資源としての水について、また水道局のお仕事について授業をしていただきました。授業の中では、私たちのもとに水が届いた後、水がどのように流れていくのか、営業所の方々が日々どのように水を届ける設備を整えて下さっているのか、を深く学ぶことができました。また、水道水と天然水の飲み比べをしてみたり、量水器などの設備に触れさせていただいたりしました。
水は限られた資源であり、必要以上に使わないためにも工夫が必要です。私たちは生活の中で、蛇口を捻ればすぐに水を使うことができます。しかし蛇口の先には多くの方々の支えがあること、世界に目を向けると、安全で美味しい水が飲めることが当たり前ではないということを、子どもたちは授業を通して知りました。
また、総合の授業の中でSDGsについても学んでいます。私たちが暮らす地球の環境を守るためにできることを、2学期も少しずつ考えてまいりたいと思います。
清泉小学校は鎌倉にあり、源頼朝の御所の跡地に建っています。3年生ではその立地を活かし、総合学習の一環として、「鎌倉博士になろう!」を合言葉に、学校周辺にあるお寺や神社に足を運び、1年間かけて鎌倉について学びます。机上の勉強だけでなく、実際に観て・聴いて・触って、五感を全て使って鎌倉時代に生きた先人に想いを馳せ、これからの鎌倉を考える学びです。
1学期の「鎌倉調べ」をご紹介します。
清泉小学校からの「出土品」を手に取り、じっくりと観察し、においをかぐ子どもたち。「もしかしたら、頼朝さんや政子さんが使っていたものかも!?」
学校のすぐ裏にある「頼朝の墓(供養塔)」。先生から、階段の数が頼朝さんが亡くなった年齢であることを聞き、みんなで数えながら上りました。「正解は・・・53段!」
「衣張山」ハイキング。山頂からは3方を山に、1方を海に囲まれている鎌倉の町が確認できます。険しい山道を登ったゴールの素晴らしい景色に、子どもたちは感動の声を上げていました。そのまま逗子方面に進んで7つの切通しの一つ、「名越切通」へ。鎌倉がいかに攻めにくい、守りやすい地形だったか身をもって体験できました。
通学路にある「鶴岡八幡宮」へも出かけました。「舞殿」では義経と静御前の、「大銀杏」では実朝と公暁のエピソードを先生から聴き、一言も漏らさまいと必死に鉛筆を走らせる子どもたち。だんだんと「鎌倉博士」へと成長していきます。
「源氏山」ハイキング。山頂で待ち構える頼朝像を思い思いの角度からスケッチしました。出かけた際はメモだけでなく絵も描きますので、画力もだんだんとついていきます。下山の途中で「銭洗弁財天」に立ち寄り、湧き水でお金を洗う体験もしました。
北鎌倉にある「円応寺・建長寺・円覚寺」。円応寺では閻魔大王像の前で、卒業生保護者の和尚様から閻魔大王の誕生秘話などのお話をいただき、建長寺では普段上ることができない「山門(三門)」の2階に入らせていただき、円覚寺では普段遠くからしか拝めない国宝「舎利殿」を近くで見学させていただくなど、貴重な経験をすることができました。
1学期最後に訪れたのは、「長谷の大仏」。入ってすぐに現れる大仏様の迫力に目を輝かせる子どもたち。胎内に入り、関東大震災で少し首が前にずれてしまった大仏様を修復した痕を見学したり、右ほほに残る金を塗った痕を探したり、じっくりスケッチも行いました。
2学期からはクラスごとにテーマを絞り、「鎌倉調べ」をより深めていきます。
「鎌倉博士」を目指して、みんな頑張れー!
いよいよ今日で1学期が終わります。今、充実感、達成感でいっぱいなのではないでしょうか。皆さんの姿勢やお顔からそれが伝わってきます。
4月に84期の1年生をお迎えし、心新たに新年度をスタートしました。新しいクラスでお互いをよく知り合う1学期だったと思います。「お友だちを大切に」「誠実に」を心にとめて学校生活を送れましたか。お友だちといっしょに考え合ったり、助け合ったりしながらも、時に思い通りにならなくて悩んだり、譲り合ったり、許し合ったりしながら、皆が笑顔であるように心がけましたね。そんな日々の積み重ねができたことは、本当に幸せなことです。神さまに感謝いたしましょう。
さて明日からの夏休みは、全部で48日あります。どんなことをしようかなと、わくわくしていることでしょう。時間がたくさんある夏休みですから、ゆったり身体を休めながらも、ぜひ、やってみたいことにチャレンジしてください。自分はこんなことを研究しました、とか、作品として仕上げました、ドキドキの体験をしましたなど、2学期に教えてください。
特に今年は、先日の放送朝礼でもおはなしがありましたように、戦後80年となる年です。「戦争と平和」について考える展示会や映画、ニュース、書物を多く見かけると思います。80年前、日本で何があったのか知ることが大事です。今もなお、戦争が起きている地域にも心を寄せながら、人類史上初めて原子爆弾を投下された広島と長崎のこと、戦時下を生き抜いた方々、犠牲になられた方々に想いを馳せましょう。そして平和ってどういうことなんだろう、自分にできることはなんだろう、と考えてみてください。また平和のために共に祈りましょう。
この夏も暑さが厳しくなるということです。適切にエアコンを使ったり、水分補給をしたりしながら身体に気をつけてください。そして、なぜこんなに地球が暑くなってしまっているのか、自分に何ができるのか考える機会をつくって、ぜひ地球に優しいことを実行してください。
こうした、なぜなんだろう、どうしてなんだろうという問いを持ち、考えてみる、実行してみる、「なぜ?どうして?やってみよう!」の夏休みになるといいですね。
清泉小学校の先生全員で、皆さんのことをいつもお祈りしています。9月5日、また元気にお会いしましょう。
入学から3カ月が経ち、それぞれのクラスの総合学習も面白くなってきました。
B組は、お休み時間のどろだんご作りをきっかけに、クラスみんなでどろだんごを作ってみることになりました。
みんな目を輝かせながら自分だけのどろだんごを作り上げました。
その後、「ピカピカに磨きたい」「もっと大きくしたい」「かざりをつけて、かわいくしたい」と、それぞれのどろだんごは進化していきました。
「お団子をどうする会議」で、あるお友だちの「火の中、放り込んだら固まるよ」のつぶやきから、試しに自然教室で七輪を使って焼いてみることにしました。
土で作ったものが、焼くことでこんな風に仕上がるんだ!自分のお皿を焼いてみたい!
自然教室の田んぼの土で一人一つお皿を作り、再び七輪で焼きました。
今度は自分たちで火起こしです。
焼けたお皿は、色が変わっていたり、固くなったけれどひびが増えていたり、割れてしまったりといろいろでした。
自分のお皿を焼いてみて、「ひびのないお皿を作りたい」「もっと芸術的なものを作りたい」「色をつけてみたい」「おだんごはかせ・土はかせになりたい」「土にくわしくなりたい」と、「~したい」という気持ちが溢れてきました。この「たい」という気持ちを大切に次の活動につなげていきます。
N組は、朝の会で発表があった「ダイズ」に興味を持ち、「ダイズはかせになろう」を合言葉に活動が進んでいます。
ダイズについて調べていくと、ダイズはすごい!ということがわかってきました。ダイズからできるものには何があるのだろう?さいしょに炒り大豆ときなこを作ってみました。
話し合っているうちに、「おからって何だろう?」「他のものは何となくわかるけど、おからは何だかわからない」という疑問や興味が生まれました。そして、おからに出会うためには豆乳を作らなくてはならないということで、豆乳を作ってみることにしました。
自分たちで作った豆乳はやさしい味で飲みやすく、おいしかったです。
おからを使って、ドーナツとサラダを作ってみました。とってもおいしかったです。
そして、おとうふ作りにも挑戦。しかし、・・・。固まりませんでした。
おとうふ作りのことは、おとうふ屋さんに聞いてみよう!逗子久木にあるとちぎやさんへ。プロのおとうふ作りを見せていただきました。
そして、2回目のおとうふ作り
「自分たちで育てたダイズでお豆腐を作りたい」ということで、ダイズも自分たちで育てています。5月の初め、ダイズの種まきをしました。しかし、発芽したのはたった5つ。
どうしてだろう?と考えて、自然教室の先生に相談しました。ふわふわの土とポットを使って再挑戦。
虫がダイズを食べてしまったのではないかという心配から、網目の細かいネットもかけました。
ダイズの葉をおうちにしている虫を発見!ヨトウムシでした。
さやも少しずつついてきています。
たくさんダイズができますように。
7月14日、同窓会の皆さまのご協力で、清泉小学校卒業生の作曲、演奏による音楽会『不思議な音の共演』が講堂で開かれました。
手使海ユトロさん(14期生)の曲を、ヴァイオリニストの近藤淑子さん(17期生)、チェリストの藤村俊介さん(29期生)、ピアニストの梅ケ谷瑞穂さんが演奏して下さいました。
音楽会には4、5、6年生が参加しました。
演奏された曲の中には「イーハートーブ」や、「最後の一葉」など小説にちなんだ曲もあり、子どもたちはその不思議な音色と世界に魅了されていました。
以下、児童の感想をご紹介します。
今日は3時間目に『不思議な音の共演』がありました。私は「最後の一葉」と、「風たちとの出逢い」が好きでした。「最後の一葉」では、最初は音が小さくてひらひらと1枚の葉が落ちる風景を想像できました。そして「風たちとの出逢い」では、色々な所で“風”を感じられました。本当に不思議な音がたくさん出て来ました。とても楽しかったです。今日は演奏をしてくださった方々、会を開いてくださった方々、そして司会の方、手使海ユトロさん、本当にありがとうございました。
音楽を聞いて一つひとつの曲にしっかり意味があってすてきでした。また、音楽を聞いて不思議な世界に入ったような気持ちになりました。音楽にはこんな力があるのだと感動しました。聞いて心からすてきと思えたので、私もだれかを幸せな気持ちにできると良いです。これからも音と音楽を大切にしていきたいと思います。またいらして下さるとうれしいです。
エスペランサ会の皆さま、素敵なひと時をありがとうございました。
カテゴリー